2009年1月28日水曜日

住に想う。

怒濤の三部作もこれで一応完結です。
言葉が足りない面、知識が足りない面、片寄り過ぎている面は何卒ご了承ください。

さて、今回は「住」についてたらたらと書こうと想います。
「衣」「食」「住」の中でも、「住」の役目とは人間にとっての「やすらぎ」を与えてくれるものではないかと想います。日本人にとっての「やすらぎ」とは、他の国には無い独特のモノがあるように想われます。私は日本のやすらぎとは、「静」だと想っております。「静」の中にある、空虚感と言いますか・・私はそこに日本を感じてなりません。(お寺、神社に漂う、あれ・・です。)不思議な事に、そのような場所では自然と背筋が伸び、姿勢が良くなっている自分に気づきます。そして・・心が落ち着くのです。

例えば、畳。
(新しい畳表から香る藺草の香り・・やられます・・・)
日本には「畳の上で死にたい・・」という言葉があるくらい、畳と日本人は密接な関係がありました。(私の子供の頃は、まだ畳の部屋というものは多かった記憶があります。)畳とは、藁(わら)の芯(現在は発砲スチロール!!)に藺草のござをかぶせたモノ。床の素材に草を使っているあたり、なんとハイセンスな民族なのでしょう。夏は涼しく・・冬は暖かい・・ここにも日本の「流石」を感じます。
しかし、残念な事に、もはや畳の存在は飾りに近いモノになっています。それの主な原因は畳に取って代わり、「フローリングという板張り床」が主流になってしまったからです。そもそも、「フローリングという板張り床」は、靴で部屋に上がる外人さん達のもの。それを知らずに、ご丁寧に靴を脱いで上がっている日本人は、外人さんから見ればとてもこっけいに見えるはずです。実は、私の実家も、今の部屋も「フローリングという板張り床」の部屋があります。もちろん、いつもご丁寧に草履を脱いで上がっています。昔から、個人的には好きじゃなかったですね〜。なんか、冷たいし、ホコリも目立つし、
ましてや、よちよち歩きの赤ん坊にとっては命懸けの床であります。(こけて、頭打ったら死にますよ!)なぜ、「フローリングという板張り床」なのか??? 何度も理由を考えましたが、納得できるモノは見当たらず、恐らく、「フローリングという板張り床のほうが、なんとなく、お洒落じゃん」という事だけ、だと想うのです。
そもそも、昔から受け継がれてきた「畳」にはこの日本という国の「住」文化が詰まっていると言っても過言ではないと想います。この国の気候風土を考え、それに合ったものだから、代々それほど形を変える事無く、受け継がれてきたのだと想うのです。そして何より、日本人は畳に「座る」事で「やすらぎ」を感じていたのだと想います。

たかが畳・・されど畳。
私はここに日本の「住」の根本を感じます。

もう、無理をする時代は終わりました。
私達には私達にあったモノがすでに存在しています。
そしてそれらには受け継がれて来た「理由」が必ずあります。

そして最後に、麻生さん・・・
より良い日本を作りたいのなら「文化」をまず見直し、そして立て直す。
視野を広く持ち、未来に目を向けてください。この混沌とした日本を救えるのは「文化」しかありません。そして、「文化」とは、その国の宝でございます。

Return to the source.....

0 件のコメント:

コメントを投稿